Blog
全て ushui が書いています。
技術系の記事が多めです。
-
WP CerberでREST APIを無効にできない件について
WP Cerber SecurityでREST APIを制限する設定を行ったにも関わらず「/wp-json/wp/v2/users」にアクセスできてしまう事象です。他のREST APIのURLにもアクセスできてしまいます。本来は以下の403エラーが出ます。 RIDを隠す必要はない気がしますが、なんと... -
[Amazon Linux 2] WordPressセットアップ22手順
Amazon Linux 2構築~WordPressインストールまでを行います。環境の構成は以下の通り。 VPS Amazon Lightsail $5/月 プラン OS Amazon Linux 2 ※Bitnami不使用 Webサーバー Nginx 1.20 ランタイム PHP 8.0 DB MariaDB 10.5 WordPress 5.8 SSL証明書 Let's ... -
開業しました
2021年3月末で会社を退職し、10月1日に開業届を出してきました。新宿都税事務所とか色々行ってきたんですが、当日が台風&大雨で外出したのを後悔しました……。どうやら観測史上2位の降水量だったようです。1位は1938年の出来事らしい。どんな確率? https:... -
Raspberry Pi 3 に CentOS を入れて環境構築。ハマった点など
今さらラズパイ買いました。仕事でCentOSを使う機会が出てきたので、学習も兼ねて気軽にいじれる環境が欲しかったのです。 ラズパイには印象深い出来事がありまして、友人がディスプレイに繋いで使用していた光景を見て気が付いたことがあったんですね。化... -
マイコンにおけるチャタリング&ノイズ対策
チャタリングとは、例えばマウスのクリックがなぜかダブルクリックになる現象です。マウスに使われているタクトスイッチの劣化など機械的な要因から発生するものですが、様々な防止方法があり、「ハードウェア」「ソフトウェア」でそれぞれ異なります。 本... -
iPad 4 から iPad Pro 10.5 (2017) へ乗り換えて2週間で感じたこと
iPad 4からiPad Pro 10.5 (2017)に乗り換えて2週間ほど使った感想の記事です。買ったケースとかフィルムのレビュー入りです。 【構成】 モデルiPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 64GB スペースグレイケースMOTO84 PIXEL (A1709)フィルムDigio 液晶保護フィルム iP... -
アニメーション画像の歴史 APNG-WebP戦争
かつて、インターネット上ではアニメーション画像フォーマットの統一のための戦争が行われていました。当記事はそれらの経緯や「GIF」「APNG」「WebP」の事情について記します。 【1984~2004年:「GIF」という画像フォーマット】 GIFはパラパラ漫画のよう... -
REVIVE USBをアナログXY軸に対応してみた
REVIVE USBという基板をアナログXY軸のゲームパッドに対応してみました。 REVIVE USBのジョイスティック機能のXY軸は0か1の値しか送ることができませんが、-128~127の範囲の値で送るように変更しています。アナログ入力を採用しているゲーム(beatmania I... -
【K-Shoot MANIA】REVIVE USBをスライダー/ダイヤル入力に対応してみた
先日REVIVE USBのロータリーエンコーダ&チャタリング対応版を制作したのですが、今回はそれをスライダー/ダイヤル入力へ対応させてみました。 ダウンロードはこちら(GitHub) 【K-Shoot MANIA向け使い方】 通常の専用コントローラよりも優れた入力方式に... -
REVIVE USBを使ったインテリアな自作ボルテコン
以前制作した専コンもあったのですが、操作感がACと異なる・クオリティが低い・自作するだけの資金を用意できた等の動機もあり、新規に作ることにしました。結構本格的に作ったので参考になれば幸いです(REVIVE USBのファームウェアもあります)。 【内訳...