Menu
Menu
Blog
ブログ
About Site
サイトについて
Profile
プロフィール
Activity
活動
Works
制作
Contact
お問い合わせ
音ゲー好きなエンジニアの個人事務所。気ままにブログを更新しています。
Otogeworks
  • Blogブログ
  • About Siteサイトについて
  • Profileプロフィール
  • Activity活動
  • Works制作
  • Contactお問い合わせ

マジックパットを使った疑似電動サンダー(要電動ドライバー)

2016 9/13
その他
DIY
2022年12月27日

木材を想定より大きく切り出してしまったので調節したかったんですが、ノコを使うほどでもなく……やすりやサンドペーパー(紙やすり)でちまちま削っていて、気が遠くなったことがありました。こんな経験がある方、いるのではないでしょうか(いますよね?)。
電動サンダーがあればすぐに終わる作業ですが、使用頻度が高いわけでもないので購入をためらっていました。
何かいい案はないものでしょうか。

目次

「マジックパット」という選択肢

[Amazon.co.jp] | SK11 マジックパット用 木工用マジックペーパー 6枚入り

マジックパットとは、円盤にマジックテープがついている先端工具です。これに同じくマジックテープが付いているサンドペーパーを取り付ければいいのです。電動ドライバーを所持している方ならマジックパットとサンドペーパーを取り付けることで疑似電動サンダーを作れます。

というわけで、必要なものは下記の3つです。

  • 電動ドライバー
  • 六角軸マジックパット
  • マジックテープ付きサンドペーパー

電動ドライバーは所持している前提で話を進めます。

六角軸マジックパットは安くて大体600円~1200円ほどでした。マジックパットによっては専用に形取られたサンドペーパーもあるようですが、中には高いものもあり、「SK11」では6枚で1000円ほどしました。
形取られていない通常のマジックテープ付きのサンドペーパーを自分で切って使えばもっと安くできるでしょう。

結論から言うと恐らくそれがベストだろうと思うのですが、今回はあえて普通のサンドペーパーに100均の両面テープ付きマジックテープを取り付けてみました。

普通のサンドペーパーをマジックテープ付きに変える

MRP6C-125とサンドペーパー
今回使用したマジックパットは「MRP6C-125」

まずはマジックパットを組み立てます(簡単です)。マジックパットはドーナツ状にマジックテープが取り付けられているので、サンドペーパー側でもそれに沿って貼り付けましょう。
気を付けることは、マジックパット側に使用されているマジックテープはフック(硬い方)なので、サンドペーパー側に貼り付けるマジックテープはループ(柔らかい方)であることでしょうか。

上から撮影
上から
下から撮影
下から
ドリルドライバーに取付
ドリルドライバーへ取り付けるとこんな感じ

雑に作りましたが、塗装前や仕上げのサンディングには実用に耐えうる品です。はさみだけで簡単に作れるので、わざわざ専用のサンドペーパーを買わなくてもいいでしょう。

ただし、1つ注意が必要です。

マジックテープの接着面が浮き出ている
マジックテープの接着面が浮き出ている

上記は板の側面の狭い面積をサンディングした場合の写真です。マジックテープの接着面がくっきり浮き出ています。これはその部分だけ板と接触しやすいからであり、板の表や裏など面積の広い面でサンディングした場合はサンドペーパー全体を押し付けて作業することになるので、もう少しマシになりますが、使いやすいものではありません。

今回のように自作する場合は、もっとぎっしりとマジックテープを貼り付ける必要があるのですね。
また、そうしないとマジックテープの有無によって起こる凸凹からサンドペーパーが破れやすくなったりもします。

市販品のマジックテープ付きサンドペーパーであればこのような事態は起こらないと思われるので、正直言って自作はおすすめできない結果となりました。

ちなみに、切り出して使う場合は必ず1枚でマジックパットに合った大きさのサンドペーパーを作ってください。初めの写真に写っていた長方形のサンドペーパーはたまたま手元にあったもので、2枚に切り分けて貼って使ってみたところ、すぐにへたれてしまいました。切れ目があるとダメですね。

切れ目があるとダメ
あっさりダメになってしまいました

電動サンダーも視野に入れる

軽いDIYレベルであれば電動サンダーを買わずとも十分だと感じましたが、がっつりサンディングを行うのであれば電動サンダーを購入した方がいいでしょう。

[Amazon.co.jp] | EDS-100 MK
[Amazon.co.jp] | サンドペーパー5枚入 P80

「EDS-100」であればサンドペーパー込みでも2000円半ばで購入できます。
マジックパットとサンドペーパーの組み合わせでも1000円~2000円くらいにはなってしまうので、あくまでサンディングが目的であればそちらがいいでしょう。

ところで、マジックパットはサンドペーパー以外にもスポンジなどを取り付けることで、ポリッシャーとして清掃に用いたりもできます。調べるまで存在を知りませんでしたが、なかなかの便利グッズですね。

[Amazon.co.jp] | SK11 マジックパット用 マジックスポンジ

補足追記 (2021年)

この記事は、学生時代に運営していたブログの記事を書き直したものです。

当時ブログで初めて書いた記事だったのですが、ふと移行時に見てみたらアクセス数が一番多くて驚きました。
サンディングには皆さん苦労されているようですね。
軽いものなら問題ないのですが、素手だとサンドペーパーが摩擦熱でものすごく熱くなるので火傷しそうになります。しかも作業量が多いと疲れる。
がっつりやる方は何かしらの道具の購入をお勧めします。

その他
DIY
ushui
宮城県生まれのエンジニアです。
都内でフリーランスを営んでいます。

カレー、技術、音楽、音ゲーが好き。
音楽面に関しては、特にBMSとVOCALOIDから生まれた同人音楽家たちに強く影響を受けました。
新着記事
  • WP Cerber Securityをアップデートサーバーを変更
    WP Cerber Securityのインストールと簡易的な設定
    2023年1月4日
    Web
  • Amazon Linux 2でRemiリポジトリのPHPを8.0から8.1に更新
    Amazon Linux 2でRemiリポジトリのPHPを8.0から8.1に更新
    2023年1月3日
    Web
  • 嫌われ者のJASRACは「MIDI狩り」から何を学んだか?
    嫌われ者のJASRACは「MIDI狩り」から何を学んだか?
    2022年12月31日
    音楽
  • アーティストに入るカラオケ印税にJASRACが必要な理由
    アーティストに入るカラオケ印税にJASRACが必要な理由
    2022年12月31日
    音楽
  • REVIVE USB ADVANCEのパッケージ
    アナログ入力に対応したREVIVE USB ADVANCEとカスタム版
    2022年11月14日
    ハードウェア
ジャンル
  • テクノロジー全般
    • Web
    • アプリ
    • ゲーム開発
    • ハードウェア
  • インターネット考古学
  • ゲーム
  • 音楽
  • WordPress
  • REVIVE USB
  • その他
アーカイブ
  • 2023 (2)
  • 2022 (24)
  • 2021 (7)
  • 2017 (7)
  • 2016 (5)
目次
  1. Top
  2. その他
  3. マジックパットを使った疑似電動サンダー(要電動ドライバー)
目次