Menu
Menu
Blog
ブログ
About Site
サイトについて
Profile
プロフィール
Activity
活動
Works
制作
Contact
お問い合わせ
音ゲー好きなエンジニアの個人事務所。気ままにブログを更新しています。
Otogeworks
  • Blogブログ
  • About Siteサイトについて
  • Profileプロフィール
  • Activity活動
  • Works制作
  • Contactお問い合わせ

インターネット考古学– tag –

古のインターネットを研究する記事です。

これは昔の話です。「スマブラ X みんな X 攻略」というSNSがありました。
時代は2007年。mixiなどが台頭した翌年、インターネットにおけるSNS黎明期です。
ゲームの攻略サイトでしたが、ユーザー登録機能があり、ユーザー同士の交流ができました。

しかしある日、SNSが閉鎖してしまいます。
すると、インターネットから存在していた痕跡のほとんどが消えてしまいました。

私が見たのは夢か幻だったのでしょうか?
そんなはずはありません。サイトの管理人は2人いて、picさんとしまさんというお名前でした。
個人で運営しており、サーバー負荷の高さや運営の難しさに苦心していました。
今考えれば、それが閉鎖に至った要因なのでしょう。
私はそんなお二方とお話したことを覚えています。

ユーザーの中には「イラストレーターになりたい」と仰る方もいて、古風で珍しいお名前が印象に残り、SNSが閉鎖した後に月日が経ち、ふと見たイラストレーターが全く同じお名前だったとき、私は名状しがたい感情を覚えました。
ちゃんとお話したのは確か1度だけですし、向こうは私のことなど覚えていないでしょう。
現在のその方と私には、一切の繋がりがありません。
しかし、私はとても穏やかな気持ちでした。

インターネットは永遠ではありません。一期一会です。
このように、誰かが書き残すことで「あった」ことの証明ができます。

それではご覧ください。

  • 世界最古のボカロ曲(2003年)
    音楽

    最古のボカロ曲を初音ミク誕生前の2003年から遡ってみる

    時は2023年2月26日。今からちょうど20年前、YAMAHAからVOCALOIDが発表されました。 MEIKOやKAITOは、初音ミクよりも前に誕生しています。発売日はMEIKOが2004年11月5日で、初音ミクが2007年8月31日です。つまりMEIKOと初音ミクの発売日には、3年近くの開き...
    2023年2月26日
  • 嫌われ者のJASRACは「MIDI狩り」から何を学んだか?
    音楽

    嫌われ者のJASRACは「MIDI狩り」から何を学んだか?

    JASRACはインターネットにおいて嫌われ者です。カスラックという蔑称で呼ばれるのがその証左です。 「ジャスラック」と「カスラック」のGoogleトレンド「ジャスラック」が話題になると「カスラック」も話題になっている その蔑称が使われたのは主に2000年...
    2022年12月31日
  • 相互リンクのGoogleトレンド
    Web

    記事を紹介してもらった話と個人サイトや相互リンク文化の衰退

    Freelance Hubさんに本ブログの記事を紹介していただきました。 https://freelance-hub.jp/column/detail/290/ 対象の記事は「本当にやるべき6つのWordPressセキュリティ対策」です。 Freelance Hubさんはフリーランス向け求人・案件のマッチングサービス...
    2022年11月13日
  • APNG-WebP戦争
    Web

    アニメーション画像の歴史 APNG-WebP戦争

    かつて、インターネット上ではアニメーション画像フォーマットの統一のための戦争が行われていました。当記事はそれらの経緯や「GIF」「APNG」「WebP」の事情について記します。 【1984~2004年:「GIF」という画像フォーマット】 GIFはパラパラ漫画のよう...
    2017年3月2日
1
ushui
宮城県生まれのエンジニアです。
都内でフリーランスを営んでいます。

カレー、技術、音楽、音ゲーが好き。
音楽面に関しては、特にBMSとVOCALOIDから生まれた同人音楽家たちに強く影響を受けました。
ジャンル
  • テクノロジー全般
    • Web
    • アプリ
    • ゲーム開発
    • ハードウェア
  • インターネット考古学
  • ゲーム
  • 音楽
  • WordPress
  • REVIVE USB
  • その他
アーカイブ
  • 2023 (6)
  • 2022 (24)
  • 2021 (7)
  • 2017 (7)
  • 2016 (5)
目次
  1. Top
  2. インターネット考古学