Menu
Menu
Blog
ブログ
About Site
サイトについて
Profile
プロフィール
Activity
活動
Works
制作
Contact
お問い合わせ
音ゲー好きなエンジニアの個人事務所。気ままにブログを更新しています。
Otogeworks
  • Blogブログ
  • About Siteサイトについて
  • Profileプロフィール
  • Activity活動
  • Works制作
  • Contactお問い合わせ

REVIVE USBとMICROの開発環境の構築手順

2022 1/10
ハードウェア
REVIVE USB
2022年11月17日

REVIVE USBシリーズはOSSライセンスのもと公開されています。そのため、これらのファームウェアと設定ツールはほぼ自由に改変が可能です。

両方とも同じ技術(マイコンがPIC18F14K50)を採用しているため、同じ手順で構築できます。
この記事ではその開発環境の構築を行います。

あわせて読みたい
AD00007 REVIVE USB | Bit Trade One, LTD USB入力デバイスを作る為の小型モジュールです。過去のコントローラーをPC用に蘇らせます。
あわせて読みたい
ADRVMICR2 REVIVE USB †MICRO†Rev.2 | Bit Trade One, LTD 弊社ベストセラー製品が驚異の小型化!
この記事でできること
  • REVIVE USBの開発環境の構築
  • REVIVE USB MICROの開発環境の構築

どちらも古い開発環境なので構築難易度が高いです。
今から開発する方はまれだと思いますが、ちょっと触ってみたいと思った方向けです。

[Amazon.co.jp] REVIVE USB
[Amazon.co.jp] ADRVMIC REVIVE USB MICRO
目次

開発環境のダウンロード

REVIVE USBは2010年、REVIVE USB MICROは2019年に発売された製品です。
後者はマイナーチェンジ版です。

2010年時点の製品をベースにしている関係で、開発環境は総じて古いです。
いずれもアーカイブ的なページから無料でダウンロードできます。

スクロールできます
概要名前URLURL(直リンク)
ファームウェアのIDEMPLAB IDE v8.92https://www.microchip.com/en-us/tools-resources/archives/mplab-ecosystemhttps://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/MPLAB_IDE_8_92.zip
ファームウェアのコンパイラMPLAB C for PIC18 v3.47 Standard-Eval Versionhttps://www.microchip.com/en-us/development-tool/SW006011なし。myMicrochipアカウント必須
設定ツールのIDEMicrosoft Visual C# 2010 Expresshttps://my.visualstudio.com/Downloads?q=visual%20express%20studio%202010%20for%20visual%20cなし。Microsoftアカウント必須

公式にサポートはされていませんが、いずれもWindows 11で使用できることを確認しています。

ファームウェアのIDE

MPLABは2013年にアップデートが終了し、後継のMPLAB Xになっていますが、MPLAB Xは仕様がガラっと変わっているためREVIVE USB/MICROの開発には使用できません。
必ずMPLABをダウンロードしてください。

ファームウェアのコンパイラ

こちらも2013年にアップデートを終了しています。
Standard-Eval Versionというのは無料で使用できるバージョンで、インストールから60日間過ぎた後はコンパイラによる最適化が効かなくなります。要は評価版ですね。

REVIVE USBとMICROはリソースがカツカツなので、最適化が効いていない状態だとソースコードのコンパイルが通りません。よって、60日間以内に開発を行うか期間を過ぎた後は別PCにインストールするなどの必要があります。

本来ならば買うべきなのでしょうが、検索してぱっと見買えそうな海外の代理店っぽいページを見ても300ユーロ(日本円で40,000円近い)もします。今後アップデートが降ってくる見込みのない製品をわざわざ購入するのも癪です。サポートも期待できないでしょうし。
個人利用なら評価版でいいでしょう。

myMicrochipに登録(ログイン)してから以下のDownloadを押すとダウンロードできます。
ちなみに未ログイン状態だとログインしろと言われます。

MPLAB C for PIC18 v3.47 Standard-Eval Versionのダウンロード

設定ツールのIDE

「Visual Studio Express 2010 for Visual C#」で開発できます。
インストール方法も含めて、事情はこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
2022年のご時世にVisual Studio 2010をインストール Visual Studio 2010は2020年にサポートが終了しました。ネットで調べるとMicrosoftのサイトからダウンロードできる直リンクがあったりインストーラを入手する方法が見つ...

MPLAB IDEのインストール

ダウンロードしたMPLAB_IDE_8_92.zipを展開してください。
展開したら中にあるsetup.exeを起動してください。

MPLAB IDEインストール開始
この古い感じ……

基本的に同意して次に進むだけです。

MPLAB IDEライセンス同意その1
MPLAB IDEセットアップタイプ選択
MPLAB IDEインストール場所選択

さらに追加でライセンス同意を2つ求められます。これも同意して次に進みましょう。

MPLAB IDEライセンス同意その2
MPLAB IDEライセンス同意その3
MPLAB IDEインストール確認

あとはインストールが開始します。

MPLAB IDEインストール完了

インストールが完了してFinishを押すと以下の画面が出てきますが、無視して閉じてOKです。
ドキュメント(ブラウザで開く)が見れるだけの画面です。

MPLAB IDEドキュメント選択

PIC用Cコンパイラのインストール

「mplabc18-v3.47-windows-eval-installer.exe」を起動してください。
こちらも同意して次へ進むだけです。

MPLAB XCコンパイラインストール開始
MPLAB XCコンパイラライセンス同意
MPLAB XCコンパイラインストール場所選択
MPLAB XCコンパイラインストール開始前

インストールが開始します。

MPLAB XCコンパイラインストール完了

インストール完了です。

MPLAB IDEでコンパイルしてみる

試しにREVIVE USB MICROのソースコードをダウンロードしてコンパイルしてみます。
GitHubからファームウェアのソースコードをダウンロードして展開してください。

GitHub
GitHub - bit-trade-one/REVIVE-USB: REVIVE USB REVIVE USB. Contribute to bit-trade-one/REVIVE-USB development by creating an account on GitHub.

MPLABを起動すると以下の画面になります。

MPLAB起動

[File]から[Open Workspace...]を選択します。

Workspace選択

展開したソースコード内に含まれるmcwファイルを選択して開きます。

mcwファイル選択

プロジェクトが開かれるので、これでソースコードを変更しながらコンパイルできます。
今回はソースコードを何も変更せずにコンパイルしてみます。

[Project]から[Build All]を選択します。

ビルド

以下のような表示が何度か出ますが、上の方のUse Thisを押して先に進みます。
※前回ビルド時と環境変数が異なる場合に表示されます

ビルド時の警告

ビルドが完了するとOutputにビルド結果が表示されます。
Outputが表示されていない場合は画面上部の[Window]から[Cascade]を選んでください。

ビルド結果

画像はビルドに失敗していますが、以前この環境に評価版のコンパイラをインストールしたことがあり、この評価版の期限が切れていたためです。
新規で評価版をインストールした場合は正常にコンパイルできると思います。
※評価版の期限が切れると最適化が効かなくなるので、プログラムメモリ内にコードが収まらずエラーになります

やだ…開発環境、古すぎ…?

後発製品のREVIVE USB ADVANCEは基板が変わり、開発環境もMPLABからMPLAB Xに刷新されています。
(Visual Studioは2010のままですが……)

あわせて読みたい
アナログ入力に対応したREVIVE USB ADVANCEとカスタム版 REVIVE USB ADVANCEは、ビット・トレード・ワン社が2019年9月27日に発売した製品です。REVIVE USBシリーズ3つ目の製品であり、アナログ入力に対応しています。この記事...

こんなことを言うのはなんですが、何か事情がない限り、今から手を付けてみたい方はREVIVE USB ADVANCEで開発することをおすすめします。
REVIVE USBとMICROはリソースがカツカツなので、開発しているとあっという間にRAMが枯渇したりします。

ADVANCEではリソースに余裕があるのでコードの水準も上がっています。
枯渇問題には簡単に遭遇しないはずです。

あわせて読みたい
俺たちのREVIVE MICROがパワーアップ!エンコーダも使えるRev.2になって12月10日よりリニューアル発売!(... 冬休み、エンコーダを装備したよりオリジナリティの高いUSBデバイスを自由工作……なんていかがですか?

REVIVE USB MICROは2021年にリニューアルして機能が追加されましたが、企業としては異例の対応です。
主なアップデート内容としては私が公開していたソースコードのマージですが、完全に同一のコードというわけでもなく一部変更がある上でのリリースですし、周辺環境からサポートが打ち切られた状態なので開発環境を用意するのも一手間です。
ベストセラー製品だからこその対応でしょうか?

[Amazon.co.jp] REVIVE USB
[Amazon.co.jp] ADRVMIC REVIVE USB MICRO
ハードウェア
REVIVE USB
ushui
宮城県生まれのエンジニアです。
都内でフリーランスを営んでいます。

カレー、技術、音楽、音ゲーが好き。
音楽面に関しては、特にBMSとVOCALOIDから生まれた同人音楽家たちに強く影響を受けました。
新着記事
  • crossbeats 電脳少女は歌姫の夢を見るか?
    架空のボカロ「重音テト」で騙した側が10年後に騙される話
    2023年4月1日
    音楽
  • S3のバックアップ履歴
    WordPressでS3に自動バックアップ 最小権限運用
    2023年3月31日
    Web
  • Audacityで録音
    現代では変換できない古い音声ファイルをwavやmp3に変換してみる
    2023年2月27日
    音楽
  • 世界最古のボカロ曲(2003年)
    最古のボカロ曲を初音ミク誕生前の2003年から遡ってみる
    2023年2月26日
    音楽
  • WP Cerber Securityをアップデートサーバーを変更
    WP Cerber Securityのインストールと簡易的な設定
    2023年1月4日
    Web
ジャンル
  • テクノロジー全般
    • Web
    • アプリ
    • ゲーム開発
    • ハードウェア
  • インターネット考古学
  • ゲーム
  • 音楽
  • WordPress
  • REVIVE USB
  • その他
アーカイブ
  • 2023 (6)
  • 2022 (24)
  • 2021 (7)
  • 2017 (7)
  • 2016 (5)
目次
  1. Top
  2. テクノロジー全般
  3. ハードウェア
  4. REVIVE USBとMICROの開発環境の構築手順
目次