テクノロジー全般– category –
技術系全般が主題になっている記事です。
工学系か情報系になりますが、専門分野は情報系なので後者の記事が多いです。
-
MX Master 2Sでカーソルが動かなくなった(分解なしで対応)
MX Master 2Sのマウスポインタが時々動かなくなってしまう現象に見舞われました。どうやら親指のジェスチャーボタンが押しっぱなしになってしまい、マウスポインタの入力に影響を及ぼしている模様。 買った時の画像。これが今回壊れました 作業している最... -
1万回のQuaternion * Vector3の処理速度を上げてみる
Quaternion * Vector3をMultiplyPoint3x4()やBurst Direct Callで計算する記事です。 UnityでQuaternion * Vector3すると、Vector3をQuaternionで回転させた座標が得られます。通常、Unityでこの計算をする時は以下のコードになります。 // X軸に90度回転... -
Cloudflare Registrarでドメイン取得&メールを年2000円運用
2021年にCloudflare Registrarで新規ドメインの取得ができるようになりました。さくらのメールボックスと組み合わせれば独自ドメインとメールアドレスを年間2,000円ほどで運用できます。※2022年3月以降に大きな為替変動があったので追記。$1=110円だと年間... -
REVIVE USB/MICRO開発 ソースコード改造のすゝめ
REVIVE USBシリーズはOSSライセンスのもと、かなり自由に改変が可能です。私もREVIVE USBとREVIVE USB MICROのチャタリング対策&ロータリーエンコーダ対応版のファームウェアなどを公開しています。 https://github.com/ushui/REVIVE_USB_RENC_Debounce h... -
REVIVE USBとMICROの開発環境の構築手順
REVIVE USBシリーズはOSSライセンスのもと公開されています。そのため、これらのファームウェアと設定ツールはほぼ自由に改変が可能です。 両方とも同じ技術(マイコンがPIC18F14K50)を採用しているため、同じ手順で構築できます。この記事ではその開発環... -
2022年のご時世にVisual Studio 2010をインストール
Visual Studio 2010は2020年にサポートが終了しました。ネットで調べるとMicrosoftのサイトからダウンロードできる直リンクがあったりインストーラを入手する方法が見つかりますが、2022年時点ではいずれも利用できなくなっています。 Microsoftのページは... -
本当にやるべき6つのWordPressセキュリティ対策
「実はやらなくてもいい6つのセキュリティ対策」に関しては、以下で解説しました。 この記事の分類分け 「やらなくていい」設定「やった方がいいけど、別にやらなくてもいい」設定「やるべき」設定 この記事では下線の項目の解説をします。 私は国家資格の... -
実はやらなくてもいい6つのWordPressセキュリティ対策
セキュリティ対策は、やった方がいいことを全てやることではない。 誤解されがちなWordPressのセキュリティ対策について解説します。 この記事の分類分け 「やらなくていい」設定「やった方がいいけど、別にやらなくてもいい」設定「やるべき」設定 この記... -
[SWELL] WordPress高速テーマ&便利プラグイン6つ
このサイトで実際に使っているテーマとプラグインを紹介します。また、テーマを使った高速化設定も行います。 この記事は4部構成になっています。 STEPセットアップ編 STEPセキュリティ編 STEPチューニング編 STEPテーマ・プラグイン編 このページです。 ... -
[PageSpeed Insights100点] WordPressチューニング15手順
高速化のためにNginx、PHP、MariaDBをWordPressに合わせてチューニングし、Google PageSpeed Insights(PSI)でモバイルとPCを100点にする設定を行います。 この記事は4部構成になっています。 Vol.セットアップ編 Vol.セキュリティ編 Vol.チューニング編 こ...